2017年の活動
写真はクリックすると拡大されます。
12月13日 学校現場における救命講座を受けました。


本日の午前中、港区議会公明党は、東京慈恵会医科大学の武田聡主任教授を招いて「学校現場における救命講座」を受けました。
心肺停止の緊急事態が発生した場合におけるAEDの認識と操作と、その重要性について学習しました。
安全性が格段に高まりました。
12月12日 銀座線青山一丁目駅に実現したホームドアを視察しました。


港区議会公明党が昨年、武井港区長を通じて、交通管理者など多くの関係機関に安全性確保の申し入れをしてきたホームドアの設置工事がこの度完了し、12月2日から稼働しているという事で公明党港区議団で視察し、地下鉄関係者から説明を受けました。
安全性が格段に高まりました。
12月9日 第36回障害者週間記念事業

港区主催の「第36回障害者週間記念事業」に会派有志で参加しました。
障害者記念事業では、障がい者の就労支援に熱心に取り組んでいる店舗等への感謝状贈呈や、区内の障がい者就労支援の現場を紹介する啓発広報番組「区民とともに Feel your MINATO」が上映されました。
11月29日 「東京2020パラリンピック」開幕1000日前イベント



「東京2020パラリンピック」開幕1000日前イベントの一環として、港区デジタルサイネージ除幕式&東京タワー点灯式が新橋駅SL広場で開催されました。 東京パラリンピックの開始まで、今日から1000日です。
11月27日 水陸両用バスグランドオープン記念式典・東京2020大会機運醸成のための全国自治体向けシンポジウム




午前中、お台場海浜公園スロープ「水陸両用バス」グランドオープン記念式典&試乗会が開催されました。
「TOKYO NO KABA」グランドオープン記念式典では来賓によるテープカットと花束贈呈が行われました。
午後からは東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けたシンポジウムが開催されました。
小池都知事の挨拶に続き、参画プログラムの事例紹介。また、文化・芸術パフォーマンスも行われました。
11月15日 産業交流展を視察しました。

本日から3日間、東京ビックサイトにて「産業交流展2017」が開催されます。
港区議会公明党議員団は、区内中小企業31社が出展しているブースを中心に視察してまいりました。
会場内では様々なマッチングプログラムも用意されており、中小企業ならではの「ものづくり」に対する技術や発想、アイデアに興味を感じてまいりました。勉強になりました。販路拡大に結びついていくことを願っています。
11月2日 平成30年度予算要望書を提出しました。


港区議会公明党議員団は、武井港区長に平成30年度に向けて、人権、福祉、街づくり、教育等多くの分野に亘る192項目に及ぶ予算要望を行いました。
公明党は日頃、様々なご相談を受ける中で、重要な事がらを取り上げています。
公明党議員団 平成30年度予算要望 区長室長コメント
平素から、区政運営に多大なご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
ただいま、公明党議員団から、平成30年度予算について、人口増に伴う行政需要の増加への対応をはじめ、住宅の確保や再開発に伴う住環境の確保、また、今日的な課題として性的少数者の理解促進等、区政全般にわたるきめ細かな要望をいただきました。
今、港区は、全世代で人口が増加しており、子どもの数も大変増えています。多くの子どもたちを地域が楽しみながら育んでいけるような区政運営を行ってまいりたいと考えています。
引き続き、公明党議員団のお力添えをいただきますようよろしくお願い申し上げます。
▶ 予算要望書はこちら
10月14日 東京港日韓親善協会第6回定期総会懇親会

東京港日韓親善協会第6回定期総会&懇親会に参加しました。
回を重ねる毎に信頼も深まり、草の根交流の大切さを痛感しています。
10月9日 区民スポーツ・体育祭が開催されました。



今日は「体育の日」です。
港区では毎年恒例の「2017みなと区民スポーツ・体育祭」が行われ、会派で出席いたしました。
10月6日 港区立小中学校 特別支援学級合同運動会

第51回 港区立小中学校 特別支援学級合同運動会に参加しました。
各競技を力いっぱい頑張る児童・生徒の皆様を、精一杯応援させていただきました。
10月4日 「就学援助の充実を求める要望書」を提出



港区議団公明党は、武井港区長と青木教育長に「就学援助の充実を求める要望書」を提出させていただきました。
入学前の就学時援助金の支給については、区民の皆様からのご要望を伺っていました。自治体独自の判断で行う場合、国庫補助の対象となっていませんでした。しかし、本年3月10日の衆議院文部科学委員会で、公明党の富田茂之衆議院議員が、政府に対し「国が要綱を変えればできる。早急に検討を」との主張に、義家弘介文科副大臣が、「検討を行っている」との従来の見解から、「速やかに行いたい」と大きく踏み込んだ見解を示し、国庫補助の対象となる事が実現しました。
そのような動きを受け、区民の皆様の暮らしを守る最前線となる私たち公明党区議団で、具体的に要望いたしました。ネットワーク政党として、団結してまいります。
9月13日 港区議会第3回定例会が始まりました。


本日より港区議会第3回定例会が始まりました。
初日は公明党区議団を代表し、丸山たかのり議員が「代表質問」に立ちました。
2日目の14日は林田かずお議員が「一般質問」をいたします。
議会は傍聴できます。
9月11日 「新公会計制度」について勉強会を行いました。


区議会公明党は28年度決算で導入した「新公会計制度」について公認会計士を招いて勉強会を行いました。
新公会計制度は「複式簿記・発生主義」による財務処理で区民に対してこれまで以上に財政の見える化が進められていきます。
9月4日 シティハイツ六本木等複合施設合同開所式

障がい者と高齢者の複合施設が六本木に開設されました。
区民住宅、サービス付き高齢者住宅、障害者グループホームなど7つの機能を持つ複合施設が六本木に開設され、合同開所式が行われました。
障がい者と高齢者が同じ建物に住めることは、障がいの子どものいる親にとってはとっても嬉しいことです。
9月1日 「防災の日」の街頭遊説を行いました。

今日夕方、浜松町駅にて「防災週間」にちなんでの街頭演説を公明党港総支部6人の議員で行い、近藤議員と千保木議員がご挨拶致しました。
また、武井雅昭区長が激励にみえました。
ちょうどいま北上中の台風をはじめ、地震、津波や洪水、竜巻、土砂災害、火山災害などの自然災害が、日本中、不意をつくように発生することが多く見受けられる昨今です。
公明党はこれまで、東日本大震災や熊本地震をはじめとする大規模災害からの復旧・復興にあたり、一貫して被災された方々に寄り添いながら、その立場に立った防災・減災対策の強化に取り組んできました。
また、頻発する自然災害に備え、国民の生命と財産を守る防災・減災対策として、指定避難所や災害対策拠点となる庁舎や学校施設などの公共施設について、耐震化など、防災機能強化に全力を尽くしてきました。
次回定例会でも、「災害に強い街づくり」のための対策を、地域に根を張り現場の声を大切に、防災・減災対策をこれまで一貫してリードしてきた政党として、しっかり取り上げてまいります。
8月30日 担当都議と都政に関する要望等意見交換をしました。


今日は、港区担当の斉藤やすひろ都議と都政に関する要望や都議会公明党の政策について、会派の議員とのあいだで意見交換などを行いました。
都営住宅の諸課題、シルバーパスの課題(ゆりかもめも含めて)、住宅セイフティ―ネットや環状4号線について、LGBTや受動喫煙対策、犬猫殺処分ゼロについて等々、情報&意見交換と港区の地域の声もお伝えしました。
いつもは電話やメールでのやり取りも多いのですが、直接会っての話し合いはやはり充実度が違います。これからもネットワーク政党のメリットを最大限に生かして、諸課題の解決や政策実現できるよう、力を合わせてがんばってまいります。
8月27日 Rainbow Tokyo北区主催のシンポジウムに参加しました。

LGBT(性的少数者)の方々の里親や養子縁組制度における課題について考える会に、会派の有志で参加しました。
本年4月に、虐待などにより親元で育てられない子どもの里親について、大阪市が男性カップルを全国初で認定したことが報じられ話題になりましたので、大変に関心をもって話を伺いました。
これからもLGBTの方々の人権をしっかり保護しつつ、親を必要としている子どもたちにとって家族とはどうあるべきか、という議論をしっかり行い、政策提言してまいります。
8月23日 特別区議会議員講演会



区政会館にて「特別区の現状と課題」について勉強をさせていただきました。
東京都と特別区の間には、財政の配分や業務の分担などについて様々な課題があります。
長年に亘る相互間の検討と経緯について、さらに現状と今後の課題を伺いました。
広域大災害への備え、地方税、国保制度、児童相談所移管、オリンピックなどなどなど、都と区での生活に関わる事柄は大変、奥が深いです。
8月23日 港区老人クラブ連合会カラオケ大会


第31回港区老人クラブ連合会カラオケ大会に参加しました。
区内の老人クラブは51団体、会員は約5,600人いらっしゃいます。
殆どの方が演歌独唱ですが、コーラスも素晴らしかったです。
午前9時30分から午後4時ころまで約100人の方が熱唱されました。
8月22日 夏季議員研修会





公明党東京都本部の地方議員に向けた、恒例の夏季議員研修会に、会派全員で参加しました。
分科会では、子育て支援について、NPO法人「フローレンス」代表の駒崎弘樹氏を講師にお招きし、講演と質疑が行われました。
「医療的ケア児の保育」「子どもの貧困」「児童虐待」のテーマについて、現状と国会議員、都・区市議員への課題を、大変丁寧に講演いただき、次回の議会質問へのヒントをいただきました。
港区においては公明党の推進もあり、「医療的ケア児」については、平成32年1月開設予定の定員200名の区立保育園において、医療的ケア児を10名受け入れることになりました。
また「児童虐待」予防のために、平成33年4月には、区独自の児童相談所が入った「(仮称)港区子ども家庭総合支援センター」が開設予定で、今回駒崎氏からの提案のいくつかは既に実現に向かっています。
まだまだ残された子育ての課題も多いので、今日からさらに「議員力」をつけて、会派の総力を挙げて課題解決に取り組んでまいります。
8月3日 生ごみ処理システムを視察しました。

本年5月に東京ビックサイトで開催された「環境展」で挨拶をさせていただいた企業様の、生ごみ処理システムの視察に、会派有志で三島市へ行きました。
港区は本年1月に公表した「港区一般廃棄物処理基本計画 中間年度改訂版(素案)」のなかで、平成27年度152,261tであった可燃ごみ量を、平成33年度までに129,000t以下にすることを目指します。
今回視察した製品は自然力を用いる点においてハイテクなものとは対極にはありますが、その処理能力は大変高いものがあり、他方、既存の生ごみ処理機はメンテナンスの困難さから継続的に使用されている例はほとんどありません。
s
従って、本製品など自然力を利用することは、生ごみの減量に効果があるほか、「もったいない」を学ぶ食育にも利用できるのではないかと気づかされました。これからも可燃ゴミ削減のために、様々提案してまいります。
7月28日 コワーキングスペースを視察しました。



渋谷・ヒカリエ内と紀尾井町のyahooジャパン社内に設けたワーキングスペースを視察しました。
個人または法人が、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行っています。新たな共働ワークスタイルになると期待されています。
“Coworking・コワーキングスペース”とは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指します。
7月26日 区立住宅、高齢者住宅・グループホーム等の内覧会


区議会公明党は、高齢者や障がい者が住み慣れた地域で安全で安心して暮らしつづけることができるよう、議会で度々訴えてきました。この度の区営住宅六本木シティハイツの改築にあわせて実現することができました。
まだまだ公的住宅の確保は重要です。これからも力を合わせて、しっかりと取り組んでまいります。
7月25日 福祉売店「はなみずき」とローソンのオープニングセレモニー



港区役所1階エントランスに、福祉売店「はなみずき」とローソンがオープンし、内覧会がありました。
多くの施設でハンディのある皆さんが一生懸命製作した商品が並んでいます。
多くの皆様のご利用をお待ちしております。
7月5日 港区さわやか体育祭が開催されました。


港区スポーツセンターで毎年恒例のさわやか体育祭が行われました。
今年で33回目を迎え、各地域の高齢者や保育園の園児達が元気に集い合い、楽しく汗を流していました。
7月4日 学校教育におけるICT機器の活用に関するセミナー
「ICT機器の整備計画/校務情報化の推進― IT 機器の活用と管理、研修」に会派有志で参加しました。
「児童生徒1人1台タブレット端末整備へ、家庭持ち帰り学習も」
渋谷区教育委員会 教育振興部副参事 加藤 聖記氏
渋谷区では今年9月から全小中学生が一人一台のタブレットを活用し、放課後学童クラブでもタブレット使用した勉強もできるように指導員の研修も開始するそうです。
6月20日 重症児・者福祉医療施設「ソレイユ川崎」を視察しました。

川崎市麻生区の重症児・者福祉医療施設「ソレイユ川崎」を港区議会公明党有志で視察しました。
民設民営ながら、医療が必要な障がい児の入所や療養介護のためのベッドを100床も有し、養護学校に通えない入所児童のための訪問教育の場も提供していて、同施設内で児童に必要なものが完結するようになっています。
6月18日 平成29年度第65回港区内消防団ポンプ操法大会




平成29年度第65回港区内消防団ポンプ操法大会が芝公園で開催されました。
4消防団8チームが操法を披露し、港南を中心に活動している高輪消防団第4分団が優勝しました。
日頃の訓練成果はどこも見事なものでした。
消防団員の皆様に感謝致します。
6月16日 平成29年第二回港区議会定例会が閉会しました。



平成29年第二回港区議会定例会が閉会しました。
任期4年間の折り返し点です。
委員会構成も大きく変わりました。
5月27日 小学校の運動会が一斉に開催されました!




区立小学校の運動会が区内各地で一斉に開催されました。
晴天に恵まれ、多くの保護者の声援に送られながら、児童・生徒は練習の成果を発揮していました。
5月21日 消防団のポンプ操法大会が開催されました。





炎天下のもと全力で訓練の成果を披露された選手の皆様、大変にお疲れさまでした。
芝消防団ポンプ操法大会
今回の大会では、審査の対象ではありませんでしたが、初めてスタンドパイプを活用した放水訓練を、地元短大生からなる学生消防団が実施しました。
スタンドパイプとは、道路上にある消火栓や排水栓に差し込みホースをつなぐことで消火を行える器材で、軽量かつ操作も簡単なので、消防車が進入できない道路の狭い地域や木造住宅密集地域での活用が期待されています。
優勝は4年連続第7分団でした。
麻布消防団ポンプ操法大会
優勝は麻布十番、東麻布、元麻布等が受け持ち区域の第4分団でした。
初出場の女性団員のみの隊(第4分団)も大健闘しました。
5月16日 逗子市議会を視察しました。




議会改革の一環として、議会活動においてタブレット端末を導入している逗子市議会に視察に行きました。
「議会のペーパーレス化」に向けて先駆的な取り組みを進めている逗子市議会議員や議会事務局の説明を受けました。視察団は、港区議会運営委員のメンバーと各会派の幹事長が参加しました。
今後、港区議会に導入出来るよう引き続き提案してまいります。
5月11日 「埋設管マッピングシステム」について説明を受けました。


区内の電線類地中化の促進を目指し、道路面下の電気・ガス・水道等の配管の状況を3D画像で示す「埋設管マッピングシステム」について事業者よりお話を伺いました。
4月25日 調布市を視察しました。


区議会公明党は、住宅確保支援を先進的に進めている調布市の取り組みを視察して参りました。
住宅セーフティネット法の改正に伴い、その役割が強化される「居住支援協議会」に関して意見交換するとともに、対面相談室を視察。今後の議会に反映してまいります。
4月20日 ホステル&カフェ「Kaisu」を視察しました。



赤坂6丁目で2年ほど前に廃料亭をフルリノベーションしてオープンした、ホステル&カフェ「Kaisu」を林田議員と丸山議員が視察しました。
当ホステルは、6人・14人・女性専用の10人部屋の他に、2人用の個室の合計46床を有しており、立地の良い都心にありながら1泊4300円から利用でき、海外からの利用者が9割なのも納得しました。
また、ステイだけでなく地域の方々も利用できるカフェも有し、宿泊者どうしや地域の方との交流も意識した構造となっていて、平成28年度港区商店グランプリにおいて「港区しんきん協議会賞」を受賞しました。
4月1日 民団港支部の花見に参加しました。


恒例の花見に参加しました。
港日韓親善協会に所属する多くの議員、関係者が参加し、楽しいひと時を過ごしました。
交流を重ねるごとに理解が深まっていくように思います。
日韓両国の親善に役立つ事を念願しています。
3月29日 区役所本庁舎職員食堂内覧会

区役所大規模改修に伴い、新しくなった区役所11階の食堂内覧会に会派の6人で行きました。
タワービューの眺望を生かした、明るく清潔感のある食堂に生まれ変わりました。
3年前に我が会派は、食堂について、ハード面では本庁舎の大規模改修にあわせて広く利用者の方に、東京タワー等の眺望を生かし、港区の魅力をさらに知ってもらえるように、ソフト面ではメニューの工夫や健康への配慮をより一層進めて頂きたいと質問していました。
3月20日 防災キャラバン街頭






公明党港総支部「女性の元気応援隊」の皆様と、女性の健康週間にちなんで、「女性の視点をいかした防災対策」の街頭演説会を行いました。
芝浦2丁目、田町駅、三田など5ヵ所で女性の視点での防災キャラバン街頭です。
災害に備えての「女性防災リーフレット」を配布。短時間でしたが3か所で640名の方に、黄色いリーフを受け取っていただきました。
3月18日 区政功労者表彰式


区政功労者表彰式が開催されました。
町会・自治会の役員や、教育、文化、社会福祉、消防団などでの功労者、人命救助などの善行で模範となった方など、本年度68名の方が表彰されました。
おめでとうございます。
3月11日 「明治学院大学チャレンジコミュニティ大学」第10期終了式

「明治学院大学チャレンジコミュニティ大学」第10期終了式が、明治学院大学白金校舎で行われました。
今年度で10年目を迎え、今年の1月には都知事から「社会貢献大賞」を受賞するなど、地域で共助社会づくりを担う人材を輩出したことが認められました。
3月10日 予算特別委員会の最終審議で総括質問

港区議会定例会「平成29年度予算特別委員会」の最終審議にあたり総括質問を終え、一般会計・特別会計の当初予算の原案が賛成多数で可決しました。
2月15日 平成29年第1回港区議会定例会が開会しました。

平成29年第1回港区議会定例会は2月15日に開会し、竹井区長が所信表明演説を行いました。
会期は2月15日(水曜)~3月14日(火曜)の予定です。
会派からの代表質問は2日目に林田議員が、一般質問は3日目に杉本議員が行います。
2月11日 「みんなで3R大作戦」を視察しました。



エコプラザで開催している「みんなで3R大作戦」を公明党議員団6人で視察してまいりました。
港区においては港区公明党が何度も議会質問を重ね、「港区立エコプラザ」でフードドライブの実施を!との提案が実現しました。
2月8日 公明党港総支部新年賀詞交歓会


区内ホテルにて公明党港総支部の新春賀詞交換会を開催させていただきました。
天候にも恵まれ、皆様のご協力のおかげで大盛況、大結集で、参加者から多くの激励をいただきました。
公明党は区政・都政・国政の強力なネットワークで皆様のお声を形にして参ります。
ご参加下さった皆様、お手伝い頂いたスタッフの皆様、大変にありがとうございました。
これからも気を引き締めて前進してまいります。
2月6日 「ハートフルデイ」を視察しました。

今月3件目の港区公明党議員団の視察先として、運動療法による児童発達支援・放課後等デイサービスを行っている「ハートフルデイ」芝浦校を視察してまいりました。
2月4日 東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアー


東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアー歓迎セレモニーが、みなとパーク芝浦で開催されました。フラッグがアンバサダーから港区長に受渡され、2月10日まで区内2カ所で展示されます。
2月3日 TOKYO油田(株式会社ユーズ)を視察しました。




今月2度目の港区公明党議員団視察として、廃食用油を燃料などにリサイクルされている、墨田区の染谷商店(株式会社ユーズ)さんを視察しました。
廃油から作られたバイオディーゼル燃料(BDF)は、軽油同等の燃料として使用することができ、世田谷の乗り合いバスや先日視察した品川区の「みんなのイルミネーション」で使用されるなど、多数の使用実績があります。
港区では平成26年度より食用廃油の拠点回収リサイクルを行っていますが、なかなか進んでいないのが現状です。
ホテルや飲食店が多い区の特性を生かして、23区のなかで第一位のCO2発生区の責任として、この廃油リサイクルにしっかり取り組んで参ります。
2月1日 健康増進型銭湯等を視察しました。




品川区旗の台にある健康増進型銭湯「新井湯」(老舗の温泉銭湯)及びそこを活用したサービス付き高齢者住宅、ケアプランセンター、訪問看護ステーション、ヘルパーステーション、デイ・サービスステーション、認知症対応型通所介護という大変にユニークかつ機能性を併せ持った事業の視察を、区議団4人でさせて頂きました。
1月25日 港区商店グランプリ表彰式



港区商店グランプリ表彰式ならびに、商店連合会新年賀詞交歓会に出席しました。
交歓会に先立ち港区商店グランプリの表彰式が行われ、今年はパン屋さんやお蕎麦屋さんなど12の店舗が表彰されました。
港区商店街連合会新年賀詞交歓会では、それぞれの商店街の皆様から地域の課題、事業承継の課題等について伺いました。
この時期新年会が続きますが、意見交換の場であり、多くのご要望を伺う大切な時間です。
1月23日 障害児・障害者アート展




国立新美術館で開催している「障害児・障害者アート展」に会派全員で行きました。
港区として初めてのアール・ブリュットの作品同時展示での開催です。武井港区長、フランス大使館関係者が来館されていました。
公明党議員団はアート展の継続と支援を提案して参りました。
障害者が作品にぶつけるエネルギーのすごさに感動しました。
無料で鑑賞できます。1月30日まで開催なので是非ご覧になってください。
1月21日 民団東京支部の新年会に参加しました。




国政レベルでは、大変に厳しい日韓の情勢ですが、民間レベルでは平和を望む交流は一切変わりなく、港区議会としても会派を越えた有志で大変に有意義な時間を過ごすことができました。
港支部支団長 武井区長の挨拶、演奏や歌、歌に合わせて皆で踊り、国籍を超えて友好を深めることができました。
これからも、将来への平和の金の橋をかけるべく、全力で両国友好のために努めて参ります。
1月13日 港区新年あいさつ交歓会が開催されました。



区政関係者の皆様が参加しての新年あいさつ交歓会が、グランドプリンス新高輪・飛天の間にて盛大に開催されました。
乾杯は我が会派の近藤副議長が立派に務めました。
1月9日 港区「成人の日記念のつどい」が開催されました。



港区「成人の日記念のつどい」が都内のホテルで盛大に開催されました。
今年、めでたく港区で新成人を迎えた人は、1469人です。
区議会公明党議員団は、お祝いの意を込めて街頭演説会を行いました。
式典は、希望に満ちた新成人とともに和やかに開催されました。
1月6日 公明党東京都本部主催による「新春賀詞交歓会」が行われました。



公明党東京都本部主催による「新春賀詞交歓会」が都内のホテルで盛大に開催されました。
賀詞交歓会では、山口代表の挨拶に続いて、夏に予定されている東京都議会議員選挙の予定候補者が紹介されました。
1月4日 2017年が開幕しました。

2017年が開幕いたしました。
本年は、3月に港区政が誕生して70周年を迎えます。また、3年後に開催されます「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」の準備や、今後の首都直下地震に備えた対策など、区政に対する関心と期待が高まっています。
そこで大切なことは、皆様の暮らしに夢と希望を与え、小さなお子様から若者、高齢者や障がいのある方、一人ひとりが輝き活躍できる社会を実現させていくことです。
この一年、これまで以上に区民の皆様と正面から向き合い、ともに語り、ともに歩みながら直面している諸課題に全力で取り組んでまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。