2015年の活動
写真はクリックすると拡大されます。
12月7日 港区国際力強化推進フォーラム


鳥居坂の国際文化会館で行われた「港区国際力強化推進フォーラム」に区議団全員で参加をさせて頂きました。
2020年東京五輪はスポーツの祭典はもちろんのこと、文化プログラムも港区ならではの国際性のある文化プログラムを盛り上げています。
文化の交流は平和への潮流へ。
11月26日 港区議会第4回定例会がはじまりました。

本日より12月4日までの日程で港区議会第4回定例会がはじまりました。
今日は代表質問に林田議員が登壇し、13項目について質問しました。
11月18日 第1回議会報告会が開催されました。

本番前に会派6人で記念撮影をしました。
沢山のご意見ご要望ご質問を頂き、予定より10分間オーバーした質疑応答でした。
その後の議場見学も30人ほどの方が参加され、本会議の流れについてのご質問もあり、大変盛り上がりました。
これからも区民の皆様に、より身近な区議会となるよう、次回も一層充実した議会報告会を目指して参ります。
11月3日 区区内3ヵ所で街頭演説を行いました。


11月3日は「文化の日」であり、今月11月は「児童虐待防止 推進月間」です。
今日はオレンジリボンキャンペーンに寄せて、区内3ヵ所で街頭演説を行いました。
街頭演説では、主にマイナンバー制度に関わる実績や田町駅東口に開院した愛育病院において小児夜間診療拡充の報告、さらに平和安保法制の目的と軽減税率における党の取り組みについてお話をしました。
10月22日 区民の誰もが安心して暮らせる地域社会の実現をめざして、平成28年度予算要望を行う!


港区議会公明党は10月22日、武井港区長に対し区民生活の向上とともに、安全・安心に暮らせる地域社会の実現に向け、
区民の声を来年度予算編成に反映していくよう求め、151項目の多岐にわたり平成28年度予算要望書を提出しました。
平成28年度予算要望書 ▶
10月12日 みなと区民スポーツ・体育祭



港区スポーツセンターでみなと区民スポーツ・体育祭が開催され、開会式に参加させていただきました。
1Fロビーには今話題のラグビーの展示があります。
これからも、区民の皆様によりスポーツに親しんで頂ける環境づくりに、公明党区議団一丸となって取り組んでまいります。
10月10日・11日 みなと区民まつり




「みなと区民まつり」が芝公園一帯で開催されました。
区議会ブースも設けられ、子どもたちに「風船」や「子ども議員バッチ」をプレゼントし、区議会の活動をアピールさせていただきました。
10月9日 2015 港区立特別支援学級合同運動会


第49回「港区立特別支援学級合同運動会」が行われました。
港区では、赤羽小、本村小、青山小、港南小、港南中、六本木中、青山中に特別支援学級が設置されています。
93名の児童生徒が、元気いっぱい日頃の成果を発揮されていて、とてもさわやかでした。
9月27日 夕凪橋開通式典


夕凪橋の開通式が行われました。
計画、工事、竣工まで3年間が経過。
長年、耐震性や劣化で困っていただけに、喜びもひとしお。
地元の自治会長・町会長が区長と共にテープカットをしました。
9月23日 東日本豪雨災害を支援する募金活動を行いました。


品川駅高輪口前で公明党港総支部は「港区東日本豪雨災害支援の会」と協力して台風18号による関東・東北地方に大雨被害にあわれた被災者への救援募金活動を行いました。
これは、港区東日本豪雨災害支援の会が行っている募金活動を、港区議会公明党議員6名全員でお手伝いするもので、集まった募金は赤十字を通じて被災地に寄付されます。
9月18日 大韓民国・大邱広域市東区の区議会議員が港区を表敬訪問




大韓民国・大邱(テグ)広域市東区の区議会議員16名が港区を表敬訪問されました。
港区議会から9名の議員と東京民団港支部並びに東京港日韓親善協会役員、港区議会事務局がお出迎えしました。
1時間半に亘り、友好的なお話が出来ました。
草の根交流の重要性を感じています。今後、幾重にも友誼を重ねて参りたいと思います。
地方議員は最後の砦。そんな思いで出席していました。
頑張ろう!日韓親善の絆強く!
9月10日 第3回港区定例区議会が開会しました。


本日から10月9日まで1か月の会期で、第3回港区議会定例会が開会しました。
公明党区議団より、ちほぎみきこ議員が代表質問をおこないました。
【代表質問項目】
- 港区の契約に従事する労働者の労働環境確保の取り組みについて
- 「地方創生」への港区の取り組みについて
- 子どもの貧困について
- 子ども・子育て支援事業の推進について
- 発達障害児・者とその家族への支援について(ペアレントメンター)
- 医療的ケアを必要とする方への支援の方向性について
- 障害年金制度の周知について
- 道路構造物に関する情報提供の取組みについて
- 都営住宅の空き室の理由について
- 田町駅西口の駐輪場について
- 港区自転車シェアリングについて
- 思春期の子どもについて
- 国際理解教育と国際化に対応教育の推進について
- その他
9月5日 第4回東京港日韓親善協会の総会・懇親会




第4回東京港日韓親善協会の総会・懇親会が開催されました。
来賓として武井港区長にご出席頂きました。
会員並びに民団関係の方々、総勢30名が参加。有意義なひと時を過ごしました。
東京都議会・港区議会は党派を超えて15名(定数34名)の議員が出席しています。
8月31日 東京・山梨本部議員総会


会合に先立ち、森本元防衛大臣が日米安保と憲法の関係について講義。
山口代表からは安保法制の意義と日本を取り巻く国際的な安全保障環境の変化について、お話がありました。
また代表の活動では、富士吉田市議、東京都中央区議の両名から素晴らしい報告がありました。
我々、地方議員は足並みをそろえ、明年の大勝利に向かってダッシュです。
一人立つ精神で公明の旗を掲げ、出発致します。
8月28日 納税滞納緩和制度の勉強会を開催



会派6人で講師を招いて、H28年4月新制度に移行する税の徴収制度と現在の課題を学習しました。
《税徴収の緩和制度》で納税者にきめ細やかな対応が可能に!
9月議会で問題点を浮き彫りにしながら、区民に喜ばれる税制度へと広報に努めたいと思います。
講師の白坂氏に感謝!
8月24日 羽田空港機能強化に係る学習会


港区議会は、羽田空港における飛行経路と国際線旅客ターミナルの視察を行いました。港区公明党議員団は、6人全員参加しました。
はじめに、浦安市クリーンセンター脇の道路から、飛行頻度や高度と、どの程度の騒音があるのか確認。
実際、離陸時の飛行音は、そんなに大きなものではありませんでした。
続いて、羽田空港旧管制塔や国際線旅客ターミナルを視察。
新たな、国際線ターミナルを視察して感じたことはユニバーサルデザインを積極的に導入していること。
また、多くの外国人客を受け入れるターミナル内は日本の伝統や文化を演出していました。
8月17日 医療的ケアが必要な乳幼児の、保育園への受け入れについての要望を伺いました。


港区公明党議員団は、会派全員で医療的ケアが必要な乳幼児の、保育園への受け入れについてのご要望を伺いました。
障がいをもつ子どもの家庭の切実な状況をお伺いして、今後の支援について私たちも取り組んでいく必要性を強く感じました。
8月15日 港区平和都市宣言30周年記念式典「平和を考える集い」





午後からは、港区平和都市宣言30周年記念式典~平和を考える集い・港区平和青年団活動報告会に参加しました。
式典では、高校生による「港区平和青年団」が平和への思いを熱く訴えていました。心から平和を考える一日となりました。
8月15日 終戦記念日街頭演説会






70回目の終戦記念日を迎えた8月15日、港区議会公明党は、午前11時から、品川駅高輪口前とお台場の2箇所で、終戦記念日街頭演説会を行いました。
街頭演説では、先の大戦で犠牲となった全ての方々に哀悼の意を表し、不戦と平和への誓いを新たにし、非核三原則を守り抜くとともに、世界平和の実現に向けて取り組んでいくことを訴えました。
さらに、平和への願いを込めて、地方議員として恒久平和を自分たちの地域から世界に向けて発信していくことを固く決意いたしました。
7月30日 国土強靭化シンポジウム



「国土強靭化シンポジウム」に会派で参加しました。地震や大雨など大規模災害の際、日本全国に起こっている道路の陥没事故は深刻な問題です。
その原因の多くは、道路面下の空洞化によるものであります。
国土強靭化に向けた課題としてどのような取り組みをすべきか、我が会派はこの問題に対して、議会質問を重ね、港区は路面下空洞化について、総点検を行い情報公開しています。
人の命を守るとの観点から、今後も道路の路面下空洞化問題に全力で取り組んでまいります。
7月4日 天の川蛍祭2015






今日明日の夜、140mの白金タワーの下ではホタルが見られます。(写真黒いテント内で夜7時から9時)美味しそうなお店も沢山出店します。雨にもかかわらず多くの人で賑わっています。
白金プラザ会の天の川蛍祭2015です!
7月3日 選挙後初の街頭演説会を行いました。





選挙後初の第二回定例区議会を終え、品川駅前、麻布十番商店街、外苑前では杉本議員、林田議員、近藤議員がご報告の街頭演説会を行いました。
また、千保木議員、池田議員、丸山議員は田町駅西、東口、浜松町駅デッキの下で演説とチラシ配りを行いました。
午前中は雨模様でしたが、チラシを受け取ってくださった方々、「がんばってー!!」と駆け寄ってくださった方々、本当にありがとうございました。合わせて区議会の定例会報告もさせていただきました。感謝の気持ちを力に変えて公明党港総支部一丸となって、これからもがんばってまいります。
6月17日 平成27年第2回港区議会定例会が開会



今回の定例会は、今後、4年間のスタートをきる最初の定例会です。
会期は、6月17日から26日の10日間。
開会初日の17日、本会議場にて公明党議員団を代表して杉本とよひろ議員が質問に立ちました。また、2日間目の18日には、今回、初当選した池田たけし議員が、一般質問を行いました。
【代表質問項目】
- 今後の財政運営について
- 地方版総合戦略について
- マイナンバー制度導入について
- 災害時における避難行動について
- マンション管理組合へ避難行動要支援者名簿を提出することについて
- 窓口業務の充実について
- 選挙権年齢の18歳への引き下げについて
- 東京オリンピック・パラリンピック競技大会について
- 地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組みについて
- 生活困窮者支援について
- 生活環境に影響を及ぼす鳥獣の対策について
- 改正道路交通法に伴う自転車の安全対策の周知について
- お台場レインボーバスの運行継続に向けた取り組みについて
- 街路樹の根上がり予防策について
- 港区立図書館サービス推進計画について
【一般質問項目】
- 高齢者に対する振り込め詐欺被害防止策について
- サービス付き高齢者住宅について
- みなとパーク芝浦の利用促進について
6月9日 千代田区役所総合窓口でのワンストップサービスの視察



千代田区役所の窓口サービスについて、視察をさせていただきました。港区も高齢者が増え、役所の窓口の手続きが複数になると、その窓口ごとに、書類を何回も記入したり、あちこち窓口回りをして、その都度またされたりして、大変である、とご相談を受けています。
千代田区はワンストップサービスの総合相談窓口課があり、このあたりの悩みを解決しています。建物の構造上の問題など、すべてが港区で対応できるかはわかりませんが、お客様が動くのではなく、中の職員が入れ替わり立ち代わりで、動いていることがわかりました。また、窓口サービスについて、覆面調査をし、質の向上にも力をいれているそうです。お役所仕事になりがちなサービスを、職員の意識変革の重要性を根底において全職員が共有し、取組んでいることにも感動しました。
6月6日 白金の丘学園中学校第1回運動会



港区立白金の丘中学校第1回運動会が、「掴め勝利!輝け笑顔!未来へ向かって走り出せ」のスローガンのもと初めて開催されました。
広々とした緑の校庭を吹き抜ける爽やかな風とともに、休み時間中は小学生の大きな声援を受け、沢山の地域の方々が笑顔で見守る素晴しい運動会でした。
6月3日 第31回さわやか体育祭


毎年恒例の第31回さわやか体育祭が、昨年オープンした港区スポーツセンターで賑やかに開催されました。
雨天にもかかわらず区内の「いきいきプラザ」を利用されている多くの高齢者が参加いたしました。
5月31日 ネパール大震災被災者救援の会街頭募金


品川駅前にて、ネパール大震災被災者救援の会街頭募金のお手伝いをさせて頂きました。
ご協力いただきました皆様、大変にありがとうございました。
救援金は日本赤十字にお届けさせて頂きます。
ネパール被災地の1日も早い復旧・復興をお祈りします。
5月27日 第2回臨時会2日目が終了しました。


港区議会臨時会2日目が終了しました。
あらためて紹介します。
副議長に近藤まさ子議員。区民文教常任委員長に千保木みき子議員。
議会運営副委員長に杉本とよひろ議員。
総務常任副委員長に林田和雄が選任されました。
区民福祉の向上目指し、しっかり取り組んで参ります。
5月26日 第2回臨時会が始まりました。


2日間にわたり区議会議員選挙後の第18期港区議会の構成を決める臨時会が開会されます。
今日は、議長及び副議長の選挙が投票により行われ、公明党議員団から副議長に近藤まさ子議員が選出されました。
杉本とよひろ幹事長、近藤まさ子副議長体制のもと、公明党は鉄の団結で、港区政をしっかり前進させて参ります。
4月19日 区議会議員選挙が告示されました。







26日の区議会議員選挙に向けて、山口公明党代表と共に港区公明党・区議会議員候補6名が元気にスタート致しました!(品川駅港南口にて)
山口代表と候補6人で街頭遊説。多くの支持者の皆様にお集まり頂きました。
最後の最後まで徹して戦って参ります!
どうか宜しくお願い致します。
4月18日 東麻布1丁目~3丁目の道路にLEDの街灯が設置されました。

東麻布1丁目~3丁目のちぃばすが通る道路に、LEDの街灯が設置されました。
この道路は表のバス通りの一本奥の通りで、こじんまりした飲食店も多くありますが、薄暗い感じでしたが一段と明るくなりました。
これは港区公明党が推進してきたものです。
それにしても、電線が多いです。港区では電線の地中化も推進中です。少しお時間がかかる取り組みですが、安全安心な街づくりにこれからも取り組んでまいります。
3月13日 予算特別委員会 総括質問

公明党議員団からは、古川議員が登壇しました。
質問項目
- 地域コミュニティの醸成を促す区の取組みについて
- 避難所における特設公衆電話の設置について
- 区民向け住宅の自治会設立について
- (仮称)文化芸術ホールについて
- 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の施行を前に、服務規律としての職員対応要領の作成について
- 「街づくりマスタープラン」改正について
- いじめ根絶に向けた区の取組みについて
- 英語の教科化を見据えたグローバル人材の育成について
- 生涯学習講座の動画配信について
- その他
2月18日 港区議会第1回定例議会が開会

港区議会第1回定例議会・予算特別委員会が本日2月18日から3月17日までの会期で開会しました。
会派からは19日に古川議員の代表質問、20日にたてした議員の一般質問の予定です。
2月2日 港区コンビニ交付サービスオープニングセレモニー



みなとパーク芝浦で、港区コンビニ交付サービスオープニングセレモニーが行われました。
港区は全国1700の自治体のうち95番目で、全国のコンビニで証明書がとれるようになりました。住基カードが必要になりますが、コンビニ交付を希望する方には、通常500円の住基カードを無料で交付しています。本日より住基カードの即日交付を事前予約の上行います。手数料も50円安くなります。
コンビニ交付サービスは港区公明党も議会質問し、推進させていただきました。
1月30日 東京都本部女性局主催の「平成27年度予算案説明会」



東京都庁にて女性局主催の「平成27年度予算案説明会」が行われ、松葉東京都本部女性局長、高木美智代衆議院議員からご挨拶がありました。
福祉施策の他、グローバル教育、特別支援教室の導入や水素エネルギーの利活用、産業振興、雇用、観光施策そしてオリンピックパラリンピック関係など多岐にわたって、行政の担当の方から説明を受けました。
港区として、今後どのようにか活用し、展開できるかをしっかりと検討し、行政施策の充実に全力で取り組んでまいります。
1月28日 公明党港総支部賀詞交歓会



武井区長、小池教育長他行政の方、竹谷とし子参議院議員をお迎えし、公明党港総支部の賀詞交歓会が盛大に行われました。お寒い中、お忙しい中、300人を超す皆様が駆けつけてくださいました。
感謝の思いとともに皆様のご期待にお応えしていく決意を固めるものとなりました。
1月24日 愛育病院開院の内覧会

愛育病院は、JR田町駅に隣接する芝浦に新病院(160床)を開設しました。小児救急医療や女性のための健康センター(人間ドック)などの機能も合わせ持ち、全国の周産期・小児医療施設のモデル病院として注目を集めています。
内覧会には、沢山の地域の方が来場。特に若いファミリー層の方が大勢いらっしゃいました。
日本・東京・港区の医療拠点として2月2日から診察が開始となります。
1月20日 港区体育協会新年会

港区体育協会の新年会が開催され、区内のスポーツ関係の多くの団体の方々が参加されました。2020年東京オリンピックに向け、決意新たな新年会となりました。
1月12日 成人式街頭演説会

平成27年度の成人式が東京プリンスホテルで開催され、式典に先立ち、街頭にて演説会を行いました。KOMEIみなと全員で青年施策を中心に訴えさせていただきました。
未来を担う若者がいきいきと暮らし、働ける港区を目指して全力で取り組んでまいります。
1月9日 公明党東京都本部主催「新春賀詞交歓会」




公明党東京都本部主催の新春賀詞交歓会が、東京都の関連団体、各区市町村の行政関係者など多くの方々を招いて盛大に開催されました。
山口代表、太田大臣からの挨拶の他、舛添都知事など駆けつけていただいた来賓の皆さまよりも祝辞を頂戴し、区、都、国の見事なネットワークを持つ公明党への期待が寄せられました。
平成27年も、細やかに地域の声をしっかりと受け止め、確かな結果を出してまいります。
1月5日 2015年開幕。本年も全力で闘ってまいります。

2014年に結党50周年を迎え、100周年を目指して新たなるスタートをきった公明党。その第一歩となる2015年は「大衆と共に」という立党精神を地域の現場で具現化し、さらなる区民の福祉向上を進めてまいります。
公明党区議団6名が団結し、公明党ならではのネットワーク力を発揮しながら、誰もが誇りに思えるまち港区へ力を尽くしてまいります。