港区議会公明党が推進した実績(2017)

実績一覧 ▶ 2021 ▶ 2020 ▶ 2019 ▶ 2018 ▶ 2016 ▶ 2015まで ▶

命と生活を守る!港区議会公明党の実績!

銀座線青山一丁目駅と外苑前駅にホームドアが設置されました。

2017 2017

平成28年、港区議会公明党が、武井港区長を通じて、交通管理者など多くの関係機関に安全性確保の申し入れをしてきたホームドア設置が銀座線青山一丁目駅に実現し、12月2日から稼働をはじめました。
また外苑前駅のホームドアは12月23日より稼働しています。
安全性が格段に高まりました。
パラリンピックを目指して、バリアフリーの街づくりを推進している港区議会公明党の実績です!

新入学学用品費を入学前に支給します!

2017 2017

武井港区長が11月22日の定例記者会見にて発表しました。
これまで、小学校入学後(7月)に支給していた新入学学用品費について、あらかじめ学用品等の購入費を援助できるよう、小学校入学前(2月)に支給します。
決算委員会で港区議会公明党は総括質問をし、武井区長に要望書を提出しておりました。
今までは4月入学式に手続き書類が配布され、申請後7月に支給となっていましたが、入学前に手続きし、2月の入学前の支給になります。保護者の方もワクワク感で新学期の準備がはかどります。
詳細は港区HPからご覧ください。

食品ロス削減の取組が前進!

2017

平成25年度推計で日本の食品ロスは年間約632万トン発生しており、その約半分の330万トンが外食産業やスーパーなどの事業者由来とされています。わが会派は、28年第1回定例会以来、この問題を取り上げ、様々提案してまいりましたが、来年度は下記の事業として事業系生ごみにおける食品ロス削減についての取り組みが前進します!
① 宴会の前後に食べきる時間を設ける「30・10(サンマルイチマル)運動」
② 食べきり協力店登録制度の本格実施
③ 3分の1ルール(製造日から賞味期限まで6か月とすると、製造日から2か月を超えた製品については、小売店が納品を拒否できる商慣習)見直し店舗に「みなとエコショップ」として認定
また、本年2/11にはエコプラザで初のフードドライブも実施されました!

待機児童対策として「保育コンシェルジュ」を配置!

2017

28年第3回定例会にて、保育士経験者などが各保育施設の情報を集約・提供し、保護者の希望や家庭の状況に応じて、きめ細やかな「入園マッチング」を行う「保育コンシェルジュ」導入を訴え、その結果、本年4月より新たに設置する保育課に配置されることに!入園に至らなかった方には、区内の入園可能な施設の紹介などアフターフォローも行い、また妊娠期から子育て期まで保育に関する相談・助言も行います。

母子専門門支援員(産後ドゥーラ)派遣が実現!

2017

28年第4回定例会にて、産前産後の女性に寄り添い、家事・育児を支える母子専門支援員(産後ドゥーラ)導入について、その必要性を訴え、その結果、現在行われている産前産後の家庭に対するホームヘルパー派遣家事支援に加えて、母子専門支援員による母親の心身のケアや新生児の育児指導等が来年度より実施されることに!

がん患者へのアピアランス支援が実現!

2017

がん治療により副作用として生じる外見変化は治療や就労への意欲低下につながることから、外見ケアなどのアピアランス支援の周知・啓発、相談体制の充実を、28年第3回定例会等にて訴えました。その結果、来年度から、ウィッグ(かつら)胸部補整具の購入経費の一部の助成(対象者1人につき1回30,000円または購入費の7割の額)が実現。また、がん診療連携拠点病院での外見ケアなどのアピアランス支援の周知・啓発を病院に求め、相談体制を拡充させるとの答弁を引き出せました!

台場シャトルバス運行継続決定!

2017

現行の運行は平成28年度末で終了するため、その後の継続については、毎年の予算要望や議会質問を通し、また、地域の皆様と要望書を提出するなどの要請活動を実施。その結果、平成29年度からは現在と同じ事業者で運行継続が決定しました。

区有施設等への無料Wi-Fi設置を実現!

2017

平成24年第3回定例会より、災害時における通信確保や海外からの観光客向けに区有施設等への無料のWi-Fiスポットを設けることを推進。今年度各地区総合支所や台場地区に拡充が実現しました。

小規模保育施設が誕生!

2017

港区議会公明党は、平成25年第1回定例会より、保育園の待機児童解消のため小規模保育施設を推進して参りました。その結果、昨年、港南に初めて開設され、さらに赤坂にも。本年4月には、麻布十番と三田に開園の予定です。

区主催の婚活イベントが実現!

2017

平成25年第2回定例会より、晩婚、非婚による少子化や、高齢出産のリスク回避のためにも出会いの支援をするべきと、粘り強く質問を重ねて参りました。その結果、異性との出会いを求める若者を対象とした婚活イベント「出会い応援プロジェクト」が、平成28年10月に第1回目が開催され、50%以上の確率でカップルが成立し、大好評でした。

みなと環境アプリ12月1日始動!

2017

平成24年3月の委員会で、生物多様性を楽しみながら学べるスポットの紹介をSNSで発信することを提案。同時に広く区民の皆様から情報を受け付ける窓口の設置も提案いたしました。
アプリの中にはその他、省エネ事業や指定喫煙場所、イベント情報なども充実しています。

図書館の開館時間延長へ!

2017

平成25年度予算特別委員会にて、区民ニーズを踏まえた土曜、日曜・祝日の区立図書館の開館時間の延長の必要性を訴えました。
その結果、平成28年12月より、区立図書館6館で土曜日の開館時間が現在の17時までから、平日と同じ20時まで延長されることになりました!

小学校新設や国際学級拡大が実現へ!

2017

 平成27年第4回定例会で、児童数が増え続ける芝浦港南地域の小学校の適正規模・適正配置について質問。その結果、平成33年完成予定で、芝浦小学校通学区域内である「みなとパーク芝浦」の芝生広場に新設校として(仮称)芝浦第二小学校が設置されることになりました。
また、平成24年第2回定例会から数回にわたり、同年開始の東町小学校での英語による授業について拡充、更に、小学校卒業後の中学校での開設の必要性を訴えてきました。その結果、29年度から南山小学校1年、六本木中学校1年に開設されることになりました。